診療時間9:00~12:00、14:30~18:00 休診日 木曜、日曜・祝日

【休診日】木曜、日曜・祝日

〒320-0012 栃木県宇都宮市山本3丁目9番6号 お問い合わせ電話番号028-624-2120

発熱外来(午前11時〜12時、午後15時〜16時30分)
診察時間(午前11時-12時、午後16時-17時30分)

栃木県、宇都宮市、青葉台クリニック、土曜診療、内科、小児科、循環器内科、神経内科、呼吸器内科、糖尿病内科、アレルギー科

お子様からお年寄りまで 地域の皆様に信頼される医療を提供してまいります。お気軽にご相談、ご来院下さい。

緊急のお知らせ

令和5年5月8日より、感染症関連法の改正により、発熱外来を再開いたします。
発熱外来は原則予約制です。熱がなくても
急な咳、喀痰、喉の痛み、鼻水の方も対象になりますのでご注意ください。
午前は11時より、午後は15時よりですが外来の状況、救急の状況により変わる場合がありますので必ずあらかじめお電話ください。

コロナ抗原の検査も導入いたしました。休診日は、火曜日から木曜日に変更いたしました。なお、日曜診療は廃止となりました。御理解・御協力の程お願いいたします。

ご挨拶

栃木県宇都宮市の「青葉台クリニック」へようこそ

理事長 医学博士  大野 完
地域の方々に寄り添うアットホームなかかりつけ医をめざして、
スタッフ一同がんばります。
院長 医学博士 大野 澄子
私達は「健康」という時、身体の事を考えますが、1998年にWHO(世界保健機関)は
「健康とは精神的、肉体的、社会的、スピリチュアル的に良好で安定していること」と説明しています。
心の一番深いところから生きる力が絶えず、溢れ出ている状態になることが
健康な人生の秘訣と考えております。
副院長(高血圧専門医、総合内科専門医) 山本 絵里
 
非常勤医師 医学博士 小林 幹夫
病気の治療・予防・指導など。わかりやすい説明と丁寧な治療を目指し、
地域医療に貢献したいと考えています。

交通案内

住所 〒320-0012 栃木県宇都宮市山本3丁目9番6号
電話番号 028-624-2120
来院に必要なもの マイナンバーカード、保険証、各種医療証、お薬手帳(ある方は)をご持参下さい。

Page Top

診療案内

一般内科

一般内科では咳や喉の痛み、発熱、腹痛などの日常的に起こる症状を診ます。
「咳、たん、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気」などの症状がある方はご相談下さい。

小児科

小児科では、主に子供の病気を専門に診ます。
「子供の予防接種、風邪やインフルエンザ、感染症」などの症状やお困りごとがある方はご相談下さい。(乳児は小児専門医院をおすすめしています)

循環器内科

循環器内科では主に心臓病や血管の病気を診ます。
「動悸、息切れ、高血圧、高脂血症、脈が乱れる」などの症状がある方はご相談下さい。

神経内科

神経内科では脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診ます。
「頭痛、めまい、しびれ、自立神経失調症、認知症、介護疲れ」などのお困りごとがございましたらご相談下さい。

呼吸器内科

呼吸器内科は「呼吸」に関係する臓器の病気を専門に診ます。
「咳、たん、喘息、気管支炎、酸素吸入が必要な肺疾患、睡眠時無呼吸症候群」などのお困りごとがございましたらご相談下さい。

糖尿病内科

糖尿病内科では糖尿病などの代謝疾患、生活習慣病に対して専門的な診療を行います。
糖尿病の方はご相談下さい。また、当院では糖尿病などによる腎性貧血の注射も行っています。

アレルギー内科

とくに喘息、花粉症でお悩みの方に対応しています。
スギ・ヒノキ花粉症では、花粉症ワクチンを開始しました。ご相談下さい。

Page Top

当院で行える検査

当院では、病気の重症度や治療方針を的確に判断できるように、各種検査機器や設備を導入しています。

  • コロナ抗原検査
  • インフルエンザ検査
  • 溶連菌感染症
  • マイコプラズマ肺炎
  • RSウィルス
  • HbA1c
  • CRP
  • 簡易尿検査
  • トロポニンT
  • 血糖値
  • 心電図
  • レントゲン検査
  • 超音波検診
  • 頸部動脈、心臓、腹部超音波検査
  • ホルター心電図
Page Top

予防接種

当院で受けられる予防接種一覧(すべて要予約)

  • インフルエンザ
    (10月から)
  • 肺炎球菌
  • 日本脳炎
  • 水痘
  • 2種混合
  • 風疹・麻疹
  • 帯状疱疹ワクチン
  • ムンプスワクチン
  • B型肝炎
  • コロナワクチン(市に御予約下さい)
  • 子宮頚癌ワクチン(公費対象のみ)
Page Top

予防医学

予防医学とは

病気になってしまってから、それを治す事より病気になりにくい心身を作り病気を予防して健康を維持しましょう。その為には健康診断を受ける事が大切です。
ドック学会、日本健診学会の専門医,指導医の経験を生かして、ご相談に応じます。

Page Top